コラム

【反響が大きかった記事編】STARTUPS JOURNAL記事で振り返る 2023年のスタートアップ

2023-12-27
高橋史弥 / STARTUP DBアナリスト・編集者
Editor
高橋史弥 / STARTUP DBアナリスト・編集者

STARTUPS JOURNALでは2023年、データ分析や起業家らへの取材を通じて国内スタートアップの動きを伝えてきた。

年の終わりに、記事を通じて日本のスタートアップエコシステムを象徴する動きを振り返っていきたい。

今回は、特に多くの読者に読まれ会話を広げた「反響編」。読み逃した記事があればぜひチェックしてほしい。

ゴールドマン・サックスから100億円調達の舞台裏。「ここまで深い考察をするのか」GO・中島社長が見た光景

タクシー配車アプリを展開するGOゴールドマン・サックスから100億円を調達するまでを明らかにしたインタビュー。世界トップレベルの金融プレイヤーから投資を勝ち取るまで、交渉のテーブルで何が起きていたのか。中島宏・代表取締役社長が振り返ってくれた。

「痛い、辛い、苦しいに波動が寄り添う」。落合陽一さんに聞く「研究成果をビジネスに変える方法」【単独インタビュー】

メディアアーティストとして知られる落合陽一氏の単独インタビュー。落合氏がCEOを務める筑波大学発スタートアップ・ピクシーダストテクノロジーズの上場会見後に実施された。研究開発型スタートアップをめぐる課題から、「そもそも良い世の中とは」という哲学的な話題にまで話が展開していく。

「頑張ってね。社会の端っこで」。“儲からない”社会課題解決型スタートアップの孤独と尊さを、私は肯定したい【taliki・中村多伽】

社会課題解決型スタートアップを支援してきたtalikiの中村多伽・代表取締役CEOは、ある金融機関の担当者が放った一言が忘れられない。社会課題の解決を目指す「インパクト・スタートアップ」に向けられがちな「儲からない」という目線。当事者の心境を克明に描く。

「ナンバーワンを確信していた」。位置情報共有アプリ「whoo」3ヶ月で1,000万ダウンロード達成の舞台裏 LinQ・原田CEO

「3か月で1,000万ダウンロードを突破」「MIXIから最大約20億円の資金調達」。パワーワードだらけの発表はSNSでも話題に。位置情報共有アプリ・whooの急伸から資金調達までを、運営するLinQへの取材を通じて描く。『バグなんじゃないか』など当時の社内のリアルな会話も明かされる。

「ユニコーンになれるのか」冷え込む市況、投資家が突きつけた問い。hacomono・蓮田CEOが明かす資金調達のリアルと教訓

資金調達の冷え込みが指摘されている一方で、実際に厳しい環境のなかで調達を目指したスタートアップの奮闘はなかなか伝えられていない。「ウェルネス産業」分野の基幹システム「hacomono」の蓮田CEOに、調達までの道のりや投資家との対話、それに調達に挑む起業家へのアドバイスを聞いた。

「ホロライブ」のカバーを徹底分析。VTuber事業の利益の出し方、競合・ANYCOLORに対する優位性や課題は?【上場スタートアップ分析】

YouTubeチャンネル登録者数100万人を超える人気タレントを複数擁するVTuberプロダクション「ホロライブ」。運営会社・カバーの上場は大きな話題を呼んだ。同社の収益モデルや「ファンがファンを呼ぶ」仕組み、それに競合・ANYCOLORとの違いを探っていく。

民間初の月着陸に挑む「ispace」を徹底分析。“HAKUTO-R”計画とは?数十億円の赤字、黒字化の見通しは【上場スタートアップ分析】

民間初の月面着陸に挑んだ宇宙スタートアップ・ispace。着陸を間近に控えた時期の上場に、東証の記者会見場は報道陣でごった返した。前例なき上場を分析する。同社が早ければ2024年冬に実行する再チャレンジについては、こちらの記事で詳報している。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。