スタートアップインサイト

日本の宇宙スタートアップ、ついに月面の資源探査へ挑戦...月面を覆う砂、スコップで採取【ispace 記者会見】

2023-11-17
高橋史弥 / STARTUP DBアナリスト・編集者
Editor
高橋史弥 / STARTUP DBアナリスト・編集者

宇宙スタートアップのispaceは11月16日、都内で記者会見を開き、準備を進めている月面の資源探査プロジェクトについて詳細を発表した。月着陸船の打ち上げは早ければ2024年冬に実行される予定で、着陸に成功した場合は自社開発の小型月面探査車(マイクロローバー)に備え付けたスコップで月面を覆う砂を採取する。

開発の様子 ⓒispace

ispaceは「ペイロード」と呼ばれる荷物を月面に輸送するサービスなどを展開する宇宙スタートアップ。2023年4月には「ミッション1」プロジェクトとして民間企業では世界初となる月面着陸に挑んだが、ソフトウェアの不具合などが原因で失敗していた。

同社は従来から並行して後継プロジェクトを進めていて、16日に都内で実施した会見では「ミッション2」の詳細を公表した。

このプロジェクトでは改めて月着陸船(ランダー)の着陸を目指すとともに、欧州の子会社が開発した小型月面探査車(マイクロローバー)を走らせ初期的な資源探査にも着手する。具体的には、マイクロローバーに備え付けたスコップで月面のレゴリス(砂)を数グラム程度掬い上げて採取する。

小型月面探査車(マイクロローバー) ⓒispace

レゴリスは地球に持ち帰れないが、所有権をNASA=アメリカ宇宙航空局に譲渡する契約となっている。レゴリスの採取を確認するための映像データも提出する。ispaceによると、将来的に月の資源売買が実現することを想定した実証実験としての意味合いが強いという。

会見ではあわせて、早ければ2024年冬ごろにスペースX社のロケットを使用して打ち上げることも公表された。ispaceにとってはミッション1の失敗から得た教訓を活かしたいチャレンジで、袴田武史・CEOは「ispaceはレジリエンス(再起・回復)な組織だ。豊富な経験とデータを活かして着陸とその先を実現する」と語った。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。