ランキングレポート

国内スタートアップ資金調達ランキング(2023年12月)

2024-01-12
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

2023年12月に発表された資金調達を金額ベースでランキング形式にまとめた。

小型衛星を活用したビジネスを展開するアクセルスペースホールディングスが62億4,000万円でトップに立った。

LINEを活用したマーケティングツールを手掛けるMicoworksが35億円で2位。日韓のファンドなどから30億2,000万円を集めたAllganize(オルガナイズ)Holdingsが3位と続いた。MicoworksとAllganizeはそれぞれ海外の投資家からも出資を受けた。

ランキングは以下の通り。
(登記簿から確認された調達、もしくは発表日をベースに集計している)

1位のアクセルスペースホールディングスは、100%子会社を通じて小型衛星を活用した複数のビジネスを手がける。

「AxelGlobe」は小型衛星群で地球を観測し、データを提供する。農業や防災といった用途のほか、報道などにも広がっているという。また「AxelLiner」は、許認可の取得や打ち上げ後の運用など、人工衛星プロジェクトに関する業務を要望に応じてワンストップで支援する。宇宙ビジネスを「ロマン」ではなく「普通」の存在に定着させることを目指す。

シリーズDとして62億4,000万円を調達した。SMBCベンチャーキャピタル・マネジメントグローバル・ブレイン共同で運営するファンドがリード投資を務めた。

2位はLINEを活用したマーケティングツールを手掛けるMicoworksだった。12月27日にシリーズBとして35億円の調達を発表した。シンガポールに拠点を置くVertex Holdingsのファンドネットワークの一つで、グロースステージの企業に投資を実行するVertex Growthがリード投資を務めた。

MicoworksはLINEを活用したマーケティングプラットフォーム「MicoCloud」などを展開する。2022年2月のシリーズA時点では600程度だった導入ブランド数は既に1,000を超えている。また、社員数もおよそ150名と3倍に成長した。

調達をきっかけに、アジアを中心とするグローバル展開を加速させていくという。

3位は30億2,000万円(2,020万ドル)を調達したAllganize Holdingsだった。同社は日本、アメリカ、韓国を中心にLLM(大規模言語モデル/解説記事)などを活用したAIソリューションを展開している。

同社の「Alli LLM App Market」は契約書の条項チェックや新規事業のアイデア出しなど、業務に使用できるLLMアプリを100以上取り揃える。

韓国のファンドのほか、KDDI Open Innovation Fund 3号三井住友銀行も出資に参加した。調達をきっかけに事業のグルーバル展開を加速させる。発表によると、日本市場での上場を目的に据える。

4位のエナジーグリッドの30億円は全額デットファイナンス(用語解説)によるもの。20億円で5位のHelpfeelは企業サイトなどのFAQ(よくある質問)の検索性能を向上させるソリューションを展開する。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。

RELATED JOURNEYS

関連記事

RELATED
JOURNEYS

関連記事