ランキングレポート

国内スタートアップ資金調達ランキング(2020年1〜2月)

2020-03-11
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

ベルフェイスのランクインにより50億円以上の資金調達を実施した企業が3社に

2位にベルフェイスがランクイン

営業に特化したWeb会議システムを手掛けるベルフェイスは、第三者割当増資と数社からのデットファイナンスを合わせ総額52億円の資金調達を成功し、2020年2月までの資金調達ランキングで2位にランクイン。今回の調達では「THE FUND」運営のシニフィアンがリードを務める。「THE FUND」は2019年7月のSmartHRに続き、2社目の出資となる。グロービス・キャピタル・パートナーズインキュベイトファンドなど既存投資家6社が追加出資。今回の出資でシニフィアンのグロースフェーズにおける経営知見を提供することで、成長を支援していく。今回調達した資金のうち十数億円をマーケティングへ、また少なくとも26億円を「人」に投資するとし、来期300名を目標に人材採用を進めていく。HR techを活用した人材関連事業を手掛けるネオキャリアは45億円の資金調達を実施。少子高齢化の進展による労働力不足が社会問題化するなかで、ネオキャリアでは労働市場の持続性を保つために、テクノロジーへの投資を進めることで、グループ全体の事業成長をより強固なものにしていく。東京工業大学発スタートアップのXTIAは、INCJJUKIニコン双日との資本業務提携による17億円の資金調達を実施。光コム形状測定システムの開発・製造・販売及び、それらを応用したスマートファクトリー推進事業を行う同社は2020年に社名を変更。提携先各社が得意とする分野で光コム技術の活用を進め、現在採用が進んでいる製造業界のみならず、医療向けの光源など幅広い分野における応用を目指している。3月以降も資金調達の動向を追っていきたい。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。

RELATED JOURNEYS

関連記事

RELATED
JOURNEYS

関連記事