限定レポート

スタートアップ×東証一部 2021年注目された資本業務提携5選

2022-02-28
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

2021年1月1日から同年12月31日までに行われた、スタートアップによる資金調達の件数は合計で5,241件(2022年2月16日時点で確認できた件数)であった。

その内、資本業務提携を伴う資金調達は348件確認された(注1)。その中でもNTTドコモと資本業務提携を締結したHIKKYや、ミクシィと締結したビットバンクはその資金調達金額が60億円を超える。

通常の資本業務提携は投資の際のリターンを含めさまざまなシナジー効果を目的として行われ、効果は「新製品の開発」、「販売経路の拡大」「相互ネットワークの活用」など多岐に渡る。

しかし、最適な資本業務提携を行うことができる企業は少ないのではないだろうか。

実際、スタートアップ・大手事業会社共に、資本業務提携したい領域は決まっていても、その中で“どの企業と組めばシナジー効果を最大化できるか分からない“、というような課題をそれぞれ抱えている。

シナジー効果を最大化する提携関係を築き、最短での成長を実現するためには、最適な企業をみつけるだけではなく、共に未来を創っていける人と出会うことが必要不可欠である。

今回はシナジー効果が大きい資本業務提携として、提携先が東証一部上場企業である事例を5つ紹介するとともに、後半ではフォースタートアップスの支援によって効率的にパートナーを見つけることができたスタートアップ2社を例にこれからの資本業務提携について考えていく。

注1:スタートアップの1件の資金調達の中において、複数社との資本業務提携を締結している場合も、1件として計上

本レポートはSTANDARD会員に登録すると、ログインするだけでマイページからすぐに無料で見ることができます。

今すぐ無料登録

既にSTANDARD会員の方は、以下の「お役立ち情報」一覧からご覧ください。

お役立ち情報一覧

▼このような方におすすめ

・2021年注目を集めた資本業務提携の概要を把握したい

・資本業務提携を検討しているスタートアップまたは大手企業の方

・資本業務提携のスムーズな進め方を知りたい方

・各企業の資本業務提携の背景と展望が知りたい

ENTERPRISEプランのご案内

スタートアップとの協業を目指す企業様に向けた、スタートアップを「探せて」「繋がれる」サービス。 ENTERPRISEプランでは、情報を検索・閲覧できるだけではなく、スタートアップと協業を実現させるサポートまでワンストップで支援いたします。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。