ランキングレポート

国内スタートアップ評価額ランキング最新版(2022年4月)

2022-04-12
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

ジェネシスヘルスケアが新規ランクイン、GVEの評価額は2,000億円を突破

2022年4月の国内スタートアップ評価額ランキングでは、ジェネシスヘルスケアが20位に新規ランクインを果たした。また、先月9位にランクインしていたGVEの評価額は1,117億円から2,245億円に大きく上昇し、2位にランクイン。他のランクイン企業の顔ぶれに変化はないものの、アストロスケールホールディングスの評価額が1,000億円を超え、HIROTSUバイオサイエンスを上回る10位に浮上。これにより、企業評価額が1,000億円を超える企業は11社になった。2位のGVEは、中央銀行が発行するデジタル通貨の基盤となる、安全性の高い“EXC技術”を使用したキャッシュレス決済システムの開発を行うスタートアップ。昨年3月から今年の1月にかけての新規の資金調達を登記簿で確認し、評価額が先月よりも1,128億円上昇した。新規ランクインしたジェネシスヘルスケアは自宅でできる遺伝子検査キット「GeneLife」を提供している。「GeneLife」を使用して遺伝子を調べることで、かかりやすい病気、肥満タイプ、肌タイプなどの体質や身体的特徴が分かる。自分に合った病気の予防方法、ダイエット方法やスキンケアの選択が可能となる。

GVE、HIROTSUバイオサイエンス、ispaceの新たな資金調達を確認

評価額ランキング上位企業のうち、GVEHIROTSUバイオサイエンスispaceの3社が先月よりも累計資金調達金額を伸ばしている。GVEは、2021年3月から2022年1月にかけて3回の資金調達を登記簿で確認し、累計資金調達金額は6億9,000万円上昇。HIROTSUバイオサイエンスは、2022年に2度の資金調達を新たに確認。累計資金調達金額が先月よりも4億1,000万円増加している。また、ispaceは過去の2021年10月における2億5,000万円の資金調達と、2022年2月における新株予約権の行使を確認。累計資金調達金額は、先月の216億円から218億5,000万円に増加している。

ランクイン企業のピックアップニュース

HIROTSUバイオサイエンス

HIROTSUバイオサイエンス双日が資本業務提携https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000073843.html(2022/03/11)

Mobility Technologies

福岡県太宰府市とNo.1※タクシーアプリ『GO』が連携妊産婦の日常移動をタクシーDXでサポートする『妊産婦タクシーサポート』を共同で実施https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000030664.html(2022/03/24)

ビットキー

パナソニックのマンションHAシステムとビットキーのデジタルキーが連携 マンションのオートロック解錠サービスを開始https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000040203.html(2022/03/25)

TBM

TBM、使用済みLIMEX製品やプラスチック製品の資源循環をコーディネートするサービス「MaaR」を発表https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000016815.html(2022/03/28)

SmartHR

社外取締役就任に関するお知らせhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000015987.html(22/03/31)

ENTERPRISEプランのご案内

スタートアップとの協業を目指す企業様に向けた、スタートアップを「探せて」「繋がれる」サービス。 ENTERPRISEプランでは、より詳細に、効率的に情報を検索・閲覧できるだけではなく、スタートアップとの協業を実現させるサポートサービスも提供しています。

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。

RELATED JOURNEYS

関連記事

RELATED
JOURNEYS

関連記事