限定レポート

国内スタートアップとの協業ノウハウ

2022-05-16
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

事業会社とCVCによるスタートアップへの出資件数は、2017年から2021年の過去5年間で865件から1,679件へとほぼ倍増した。

こうした事業会社とCVCによるスタートアップへの出資は、オープンイノベーション促進のための取り組みの一例として捉えることができ、その数の増加から関心の高まりが見てとれる。

また、国内の事業会社がスタートアップに関心を寄せる中、政治の領域においても、オープンイノベーションの促進を目的としたスタートアップ支援が強化されている。

経済産業省は令和2年度税制改正において、「オープンイノベーション促進税制」を発表した。スタートアップとの協業を考えている事業会社は出資のコストを抑えられ、オープンイノベーションへの障壁が小さくなる制度を構築している。

本冊子では、近年盛んになっているオープンイノベーションの中でも、特にスタートアップと事業会社との協業にフォーカスし、協業にはどのようなカタチがあり、どのようなことに注意すれば良いのかなどをまとめている。

スタートアップとの協業を検討し始めている事業会社の方の悩みを払拭する一助となれば幸いである。

目次

1章:スタートアップ支援強化とオープンイノベーションの風潮拡大
2章:協業のカタチとその具体的事例
3章:協業の難しさはどこにある?よくあるお悩みを解説
4章:STARTUP DB ENTERPRISEの紹介

本レポートはSTANDARD会員に登録すると、ログインするだけでマイページからすぐに無料で見ることができます。

今すぐ無料登録

既にSTANDARD会員の方は、以下の「お役立ち情報」一覧からご覧ください。

お役立ち情報一覧

▼このような方におすすめ

・業務提携、資本業務提携、ビジネスマッチング提携、共同研究などのそれぞれの違い・特徴がよく分からない

・具体的な事例も交えながら、協業によるメリットと効果を把握したい

・スタートアップとの協業を検討しているが、何から手をつけたら良いかが分からない

・協業における代表的なお悩み4つと、その解決方法を知りたい

ENTERPRISEプランのご案内

スタートアップとの協業を目指す企業様に向けた、スタートアップを「探せて」「繋がれる」サービス。 ENTERPRISEプランでは、情報を検索・閲覧できるだけではなく、スタートアップと協業を実現させるサポートまでワンストップで支援いたします。

■STARTUP DB ENTERPRISE参画パートナー企業申し込み受付中■ ENTERPRISEとは? スタートアップエコシステムにおける事業会社や投資家などのエコシステムビルダーの皆様と、国内スタートアップに対して、それぞれが信頼できるパートナーとのアライアンス機会の創造をサポートする法人向けプラン。 また、成長産業に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB」内のさまざまな機能をアップグレードしてご利用頂けます。
【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。