ニュースサマリー

建設DXを推進するクラフトバンク、シリーズBラウンドで38億円を調達!レーザー核融合技術を開発するEX-Fusion、シリーズAラウンドで累計30億円を調達!【最新スタートアップニュース】

2025-10-17
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

国内の成長産業やスタートアップに関する幅広い情報を収集・整理し、検索可能にした情報プラットフォーム「STARTUP DB」では毎週、スタートアップニュースサマリーを配信している。

▼トピックス

・建設DXを推進するクラフトバンク、シリーズBラウンドで38億円を調達!調達資金は、全国47都道府県への地域展開やAI開発体制の強化に充当し、地域建設業の生産性向上と業界全体のデジタル変革を加速するそう。

・レーザー核融合技術を開発するEX-Fusion、シリーズAラウンドで累計30億円を調達!調達資金は、1秒間に10回の核融合反応を実現する「連続運転」実証や実証機の構築、光制御・高出力レーザーなど要素技術の高度化に充当し、商用化と次世代光産業の創出を目指すそう。

注目の資金調達企業

クラフトバンク

調達額:38億円
調達先:JICベンチャー・グロース・インベストメンツ(リード) / Angel Bridge(リード) / JPSグロース・インベストメント投資事業有限責任組合 / 第一生命保険 / デライト・ベンチャーズ / 三菱UFJキャピタル / 城下純一氏

備考:シリーズBラウンド / 第三者割当増資22億円、セカンダリ取引16億円

EX-Fusion

調達額:30億円
調達先:JX金属 / パーソルベンチャーパートナーズ / SBI新生企業投資
備考:シリーズAラウンドエクステンション / シリーズAラウンド累計調達額30億円 / 累計総調達額60億円

操電

調達額:22億6,000万円
調達先:アイビスパートナーズ / RSホールディングス / AGキャピタル / HERO Impact Capital
備考:シードラウンド / ほか非公開投資家含む / 会社設立以降の第三者割当増資によるエクイティ調達額及び金融機関等からのデット含む累計調達金額22億6,000万円

バイウィル

調達額:18億6,000万円
調達先:三井住友海上キャピタル / 常陽キャピタルパートナーズ / YMFGキャピタル / しぎんキャピタルパートナーズ
備考:融資を含む / シリーズBラウンドファイナルクローズ / シリーズBラウンド総額18億6,000万円 / 累計資金調達額30億円 /その他金融機関からの借入を含む

UMIAILE

調達額:15億7,500万円
調達先:インキュベイトファンド(リード) / リアルテックファンド4号投資事業有限責任組合 / 本田技研工業 / みずほ銀行
備考:融資を含む / シードラウンド

資本業務提携ニュース

アクティブアンドカンパニー × 地域新聞社

スキームの普及に不可欠な認知・啓発を地域新聞社の媒体で強力に推進し、企業の採用競争力向上と利用者の返還負担軽減の双方を同時に実現していく方針だ。https://www.marr.jp/shared_files/contents/manews/64/64069/64069.pdf(2025/10/14)

ドーナッツロボティクス × エムビーエス

建築現場のロボット化を推進していく方針だ。
https://www.marr.jp/shared_files/contents/manews/64/64125/64125.pdf
(2025/10/16)

M&Aニュース

アキュリスファーマ

M&A発表日:2025/10/15
取得日:2025/10/15
買収額:非公開(完全子会社化)
買収先:Viatris

KABU&ほけんパートナーズ(旧社名:WDC)

M&A発表日:2025/10/15
取得日:2025/10/15
買収額:非公開(完全子会社化)
買収先:カブ&ピース

IPOニュース

新規上場企業】

ユーソナー

上場日:2025/10/17
公開価格:2,000円
初値:2,350円(公開価格比:350円、17.50%)
時価総額初値:204億1,400万円

【2025年上半期】国内スタートアップ投資動向レポート

日本のスタートアップは、世界の経済動向や技術の進化に対応しながら、状況を変化させている。2025年上半期の資金調達金額は速報値で3,810億円で着地し、未だ調達環境が良くなってきているとは言えず横ばいの状態だった。米国では、前期に続きAI関連企業への集中が顕著で、PitchBookのデータによると、2025年Q1時点でAIへの資金調達額は全体の約7割に達している。こうした環境の中で、日本の国際競争力を高めるために注力すべき成長産業は何か。本レポートでは、日本の成長産業の変化を捉え、今後の成長の可能性を分析する。これからの日本の経済成長の鍵を見出すために、本レポートが一助となれば幸いである。

POPULAR JOURNEY

人気記事